社日

「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」に最も近い戊(つちのえ)の日を「社日(しゃにち)」といいます。春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、土地の神様を祀る日とされています。春の社日の頃は種まきの時期にあたり、秋の社日の頃は収穫の時期にあたります。そのため、社日は重要な節目と考えられ、春は五穀の種子を供えて豊作を祈り、秋は初穂を供えて収穫を感謝するようになりました。社日の「社」には、「土地の守護神、産土神(うぶすなかみ)」という意味があり、土地の神様である産土神を祀る日とされています。

社日を祝う習慣はもともと中国に有り、「土」という意味がある「戊」の日に豊作祈願をするもので、「社」とは土地の守護神のことを表しています。「戊(つちのえ)」は十干(じっかん)のひとつで十干は、五行思想の万物は木、火、土、金、水の5種類の元素からなるという考えをもとにそれぞれを兄(え)と弟(と)にわけたものです。十干の甲(こう)は木の兄(きのえ)、乙(おつ)は木の弟(きのと)、丙(へい)は火の兄(ひのえ)、丁(てい)は火の弟(ひのと)、戊(ぼ)は土の兄(つちのえ)、己(き)は土の弟(つちのと)、庚(こう)は金の兄(かのえ)、辛(しん)は金の弟(かのと)、壬(じん)は水の兄(みずのえ)、癸(き)は水の弟(みずのと)といいます。この十干が、一日ごとに割り当てられ、10日間で一巡します。十干の中で、戊(つちのえ)は土の徳を備えたものとされ、土地の神様を祀る日として選ばれたと考えられています。

この風習が日本に伝えられると、土地の神様を信仰する日本の風土に合い、重要な農耕儀礼として全国に広まったようです。社日は「土の神」を祀るので、この日は農作業など、土をいじることを忌む風習が各地に見られます。また、土地の守護神というよりも農耕の神様と捉える地域もあり、信州の「お社日様」は、春は神迎え、秋は神送りとして餅をついて祝ったと言います。また、博多では古くから「お潮井」と呼ばれる箱崎浜の真砂を、「てぼ」という竹籠に入れて持ち帰り、玄関先に下げておく風習があります。「災いを除き、福を招くもの」として、身を清めるお祓い、建物や土地のお祓いや田畑の虫除けなどにもまいてお清めとします。

社日は、その土地ごとの神様を祝うので行事の形は様々です。春の社日は「地神降り」、秋の社日を「地神昇り」とも呼ばれています。今年の春の社日は3月16日、秋の社日は9月22日となっています。社日祭では、地域の神様を祀る、社日宮へお供え物をします。この日は農作業を休んでおはぎをつくり、米を一升枡に入れ、お酒をお銚子に入れてお供えします。春分の日や秋分の日は祝日にもなっているので気になりますが、社日はあまり馴染みがない方も多いかもしれません。この日は、日本各地でその土地の神様を祀る行事が行われ、その内容は様々なのだそうです。今年の社日には、神社に詣でてみてはいかがでしょうか。