ジャムの日

「ジャムの日」は、一般社団法人 日本記念日協会に登録されている記念日です。1910420日、長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏が「苺ジャム」を皇室に献上したとの記録があり、塩川伊一郎氏の技術が日本のジャム産業の礎になったと考えられることから、日本ジャム工業組合(東京都千代田区)が420日を「ジャムの日」に制定しました。

「ジャムの日」のロゴマークは、容器にスプーンが刺してあるフォルムをアウトライン化し、その中に「Jam Day 4.20」のロゴを入れています。ジャムはもともと、季節の果実を少しでも長く味わうための保存食品として発達したものであり、容器にジャムの美味しさ・魅力・彩りなどが詰められている様子をこのデザインで表現しています。

JAS規格(日本農林規格)によると、ジャムもマーマレードも、ゼリーも、「ジャム類」に分類されます。ジャム類とは、果実、野菜または花弁を砂糖類、糖アルコールまたは蜂蜜とともにゼリー化するようになるまで加熱したもの、及び、それに酒類、柑橘類の果汁、ゲル化剤、酸味料、香料等を加えたもののことを言います。

ジャムとは、ジャム類のうち、マーマレード及びゼリー以外のものを言います。「ジャム」というのは、既に使われなくなったCHAM(グチャグチャ噛む)という古い方言が語源と考えられています。「マーマレード」は、ポルトガルで最初に作られたときの原料が、マルメロという植物だったためだと考えられています。「ゼリー」は、ラテン語の「凍る・固まる」を意味するゲラーレが語源と考えられています。

 

ヨーロッパでは日本の漬物のように昔から地域の風土にあったジャムが作られており、長い歴史を誇っています。日本にジャムがやってきたのは、16世紀後半に宣教師がもたらしたと考えられています。日本で初めてジャムが作られたのは、明治10年で、東京の新宿にあった勧農局で、いちごジャムを試売されたそうです。お好きな果実の収穫時期に合わせて、手作りジャムに挑戦してみませんか?ジャムの日の生みの親でもある日本ジャム工業組合は、ジャムの消費拡大を目的としてイベントを毎年開催しています。今年は残念ながら新型コロナウィルスの影響でイベント情報が確認できませんでしたが、親子でホームメードの手作りジャムに挑戦してみるのも面白いかと思います。