ひな祭り

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりの料理を楽しむ節句まつりのひとつです。

この「ひな人形」、お雛様に女の子の穢を移し、厄災を身代わりになってもらう意味が込められているのですが、実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったのです。ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」で、季節の節目を意味する「節」のころは昔から邪気が入りやすいとされ、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢を移し川に流すことで邪気払いする行事として広がっていきました。

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子供の間で「雛遊び」が流行り、この人形遊びと「上巳」が結びつき、今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。時代とともに人形作りの技術が発展し、立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾りものに変わっていきました。そして江戸時代に入って女の子のための行事として定着することとなったのです。

ひな祭りの料理の中でも特徴的なのは菱形をした三色のお餅「菱餅」ですが、季節の変わり目「節句」には、邪気を祓うことを目的に季節の旬な植物などを食べて生命力をもらう風習があります。「上巳」の節句では、母子草(春の七草の「ごぎょう」)を使った餅が食べられていました。これが「緑」のルーツです。現在の菱餅のイメージである「赤」「白」「緑」になるのは江戸時代以降のこと。白い餅には「菱の実」が使われており、この菱の実は子孫繁栄や長寿になれる実だと言われています。その後、「赤」が加わったのは明治時代に入ってからで昔から魔除けの意味を持つ赤が加わることで三色の菱餅ができあがったのです。

 

ひな祭りの起源は古く、各地方では様々な風習が残っています。皆様の地域ではどんな風習があるか、年配の方に聞いてみるのも面白いかもしれませんね。